水虫は足の裏や足の指の間などに「白癬菌」というカビが寄生して起こる感染症です。
白癬菌は皮膚や毛髪を構成する成分のケラチン(硬タンパク質)を好み、ケラチン組織であれば体のどの部分にも寄生する可能性があります。
その中で足にできる白癬を「足白癬」といい、一般的に水虫と呼ばれています。角質の一部を採取し、顕微鏡を用いて検査を行い、水虫かどうかを診断いたします。その結果と皮膚の状態により、外用薬を選択し治療を始めます。
白癬菌は皮膚や毛髪を構成する成分のケラチン(硬タンパク質)を好み、ケラチン組織であれば体のどの部分にも寄生する可能性があります。
その中で足にできる白癬を「足白癬」といい、一般的に水虫と呼ばれています。角質の一部を採取し、顕微鏡を用いて検査を行い、水虫かどうかを診断いたします。その結果と皮膚の状態により、外用薬を選択し治療を始めます。
水虫ができている部位に応じてさまざまな名称が付いていますが、これらはすべて白癬菌による水虫です。
足は水虫(足白癬)、爪は爪水虫(爪白癬)、股はいんきんたむし(股部白癬)、体はたむし(体部白癬)、頭はしらくも(頭部白癬)です。
水虫・爪水虫の原因
白癬菌が好む環境が一番に上げられます。
白癬菌は真菌(カビ)ですので、高温多湿を好み、ケラチンを栄養源とするため、 足の裏や足指の間などが白癬菌にとって最も住みやすい場所になっているのです。
角質層の主成分のケラチンは水虫の栄養源となり、根絶に時間がかかりますが、剥がれ落ちた皮膚に住み着いていた水虫は、栄養源を絶たれ数週間で死滅します。
しかし水虫の感染経路は、この剥がれ落ちた皮膚からによるものが最も多いのです。
その為、複数の人が使うバスルームの足ふきマットやスリッパなど湿った温かい場所は特に要注意になります。
白癬菌は少し触れた程度ではうつりませんし、空気感染や直接接触による感染はほとんどないと考えられています。
高温多湿の白癬菌が好む環境が継続した時に白癬菌は増え始め、水虫の症状が現れます。
水虫・爪水虫の治療
水虫によく似た症状を示す疾患は多くありますので、皮膚科専門医による正しい診断が必要だといえます。
また市販の水虫薬だけで治すことは難しく、 特に爪水虫の場合では軟膏が爪の中の白癬菌まで薬が届かないため、医師の診断を受け内服薬での治療が必要になります。
自己判断で誤った診断や治療を始める前に、皮膚科専門医に相談することをおすすめします。